こんにちは、銀行口座大好きなたけしです!
銀行口座が好きというか口座の残高が溜まっていく様子を眺めてニヤニヤするのが大好きなたけしです!こんにちは!
みなさんはどこの銀行口座を使っていますか?
安定のメガバンク、金利や利便性重視のネット銀行、昔からお世話になってる地元の地銀…なんとなく使っている人も多いと思いますが、こだわりを持って選んでいる人の話を聞くと非常に面白いんですよ。
今回は僕が使っている口座と、その使い方を紹介したいと思います。
管理しやすい口座数とは
お金持ちは4つの口座を持っている??
口座管理についてネットでよく見かけるのが「4つの口座を使い分けるとお金が溜まる!」というもの。
(1)入金用口座から用途に応じて必要な額を(2)~(3)の口座に振り分けるという方法ですね。
毎回の資金移動がめんどくさそうですが、自動入金サービスや振込手数料無料の口座を活用して実践できれば確かに、資金の把握はしやすそうですね。
口座数も4つならスッキリしています。
僕の利用口座数は9口座です
多すぎる
僕は投資もしているので証券口座も持っている分、上記の4口座よりは多くなりますがそれでも多すぎる。
どうしてこうなった
現在利用中の口座は以下の9口座です。
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- ソニー銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友信託銀行
- 楽天証券
- SBI証券
- auカブコム証券
- マネックス証券
それぞれの口座の使い方を解説(言い訳)していくよ
楽天銀行
押しも押されぬ僕のメインバンク。
給与の受け取り、楽天証券と連携させた投資、他の口座への資金移動元などなど、9つの口座の基幹となっている口座です。
メリットはたくさんありますが、主なところは以下の通り。
- マネーブリッジ(楽天銀行と楽天証券口座との連携サービス)により普通預金金利が年0.10%
- 僕はハッピープログラム(優待プログラム)のステージがスーパーVIPのため振込手数料が月3回無料
- 同じくスーパーVIPはATM手数料が月7回無料
- 各種取引のたびに楽天ポイントが貯まる
楽天銀行のハッピープログラムが意外と馬鹿にできなくて、2021年1月はパッピープラグラムだけで377ポイントの楽天ポイントを獲得しました。
月々の額は大したことありませんが年間にしたら約4,500ポイントですからね、ほったらかしでこの効果は侮れません。
そしてなんといってもマネーブリッジによる普通預金金利年0.10%(税引き後0.079%)。
これ普通預金の金利ですからね。メガバンクの普通預金金利の100倍。
僕は現在楽天銀行に700万円ほど預金していますが、預金金額が変わらないとすると金利だけで5,530円。
先ほどのハッピープログラムによるポイントと合わせると、ほったらかしで年1万円相当の恩恵が受けられるのが楽天銀行です。強すぎ。
また、クレジットカードはじめ各種引落口座も基本的に楽天銀行に設定しています。
用途によって引落口座を分けるのもアリですが、僕は結局なるべく一つの口座にまとまっていた方が管理しやすいです。
住信SBIネット銀行
僕は米国ETFはSBI証券で買っているのですが、基本的にドルで取引をしています。
その際、住信SBI銀行でまず円をドルに交換したほうが為替手数料が安くすみます。
その為だけに利用している両替マシーンが僕にとっての住信SBIネット銀行です。生活資金の出入りは一切ありません。
ソニー銀行
ソニー銀行の存在意義…それは
キャッシュカードの券面がカッコイイ
ということに尽きます(個人的な意見です)。
オシャレ過ぎませんか…
こんなオシャンなキャッシュカードは他にないと思ってますよ!財布に入っているだけでテンションが上がるデザインですね。
僕は財布に入れるカードのデザインにはこだわりたいタイプなんです。
と、言うことで普段持ち歩いているのはメインバンクである楽天銀行ではなく、このソニー銀行のキャッシュカードです。
それに楽天銀行には普通預金に数百万円預金してあるので、万が一外出先で紛失した時のリスクが高いです。
持ち歩き用キャッシュカードの紛失対策として、このソニー銀行の口座に入金しているのは10万円だけです。
現金が必要なときだけATMから出金しています。ATM手数料は月7回まで無料です(ステージによる)。
といっても最近はほぼキャッシュレスなので、2020年に現金を出金したのは3回だけ、合計28,000円分だけでした。
三菱UFJ銀行
僕が使っている唯一のメガバンク。
災害対策用口座です。
ネット銀行をメインで使っている僕ですが、大震災のような災害が起こりATM、キャッシュレス決済等が利用できなくなった場合、頼れるのは現金だけです。ネット銀行だけだと心許ないものがあります。
ちなみにソニー銀行の災害時の対応は以下の通りです。
災害に遭われてキャッシュカードを紛失された場合、お電話にてご本人さまであることを確認のうえ、他の金融機関のご本人さま名義の口座宛に、残高もしくは10万円のいずれか小さい方の金額を上限として振り込みを受け付けます。
ソニー銀行 災害に遭われたお客さまへ https://moneykit.net/visitor/saigai/
うーん結局これだけでは現金を引き出すことはできません。
対してメガバンク等の各銀行や信用金庫は、東日本大震災や熊本地震の際、預金通帳、キャッシュカード、印鑑がなくても本人確認をして10万円まで(ゆうちょ銀行は20万円まで)の預金の引き出しに応じていました。
備えあれば患いなしということで、少額だけ入金しています。
三井住友信託銀行
住宅ローン、管理費・修繕積立金の支払口座です。
こちらの銀行から住宅ローンを借りているので、こちらの口座から返済していくしかありません…。
マンションの管理費と修繕積立金も併せてこの口座から引き落としています。住宅系をまとめている感じですね。
残高不足になったら大変なので、年に一度、お正月の時期に一年分の金額を楽天銀行から入金し、あとは触っていません。
楽天証券
つみたてNISA、投資信託(特定口座)、iDeCo、個別株などの取り引きをしているメインの証券口座です。
楽天証券を使うことのメリットはたくさんあるので別の機会に回しますが、楽天銀行との連携(マネーブリッジ)の恩恵をたくさん受けています。
SBI証券に比べて取引画面が見やすく使いやすいのもいいですね。
SBI証券
主に米国ETFの購入に利用しているサブ証券口座として使っています。
楽天証券ではできない、SBI証券にしかないサービスが米国株・ETF定期買付サービスです。
僕は投資信託もETFも基本的に定期買付を設定してほったらかしスタイルなので、それができるSBI証券も重宝しています。
前述のとおりSBIネット銀行の為替手数料が安いのも、SBI証券で米国ETFを買い付けるのに相性がいいですね。
auカブコム証券 & マネックス証券
目下の問題はこの2つです。
これは僕が資産運用を始めた当初、10年以上前から利用している証券口座です。
当時はまだNISAという制度もなく、ひたすらこの2つの証券口座の特定口座で投資信託を積み立てていました。
それから10年以上が経ち、NISAやつみたてNISAなどの制度が整備され、投資信託の信託報酬はどんどん安くなり、楽天証券のようなメリットの多い証券会社もでき、僕もどんどん新しく便利な方へと流れていきました。
そこで取り残されてしまったのがauカブコム証券とマネックス証券で積み立てていた投資信託なのです…。
10年前から買っているこれらの投資信託は最新のものと比べると信託報酬も高く、正直オワコンな商品です。
それでも300万円ほど評価益が出てしまっているため、今売却したならば60万円ほど税金がかかる計算になります。
税金を払ってでも売却し、信託報酬の安い投資信託に乗り換えるべきか?
いや、もういっそこのまま持ち続けるべきか?
この答えをずっと出せずにいます。
口座管理にマネーフォワードが必須
9つも口座があると、それらの一括で管理できるアプリが必須になります。
僕が使っているのは王道の「マネーフォワード」です。
各口座の残高さえ分かればいいので無料版で十分です。
とはいえ、やはり口座が多すぎるのはスマートではありませんね。
口座もミニマムに管理できればいいのですが、こうして改めて書いてみるとそれぞれに一応意味があって難しいところではあります。
まずは要らない証券口座2つを何とかしたいですね。
みなさんの口座管理になにか参考になればうれしいです!
そういえば僕が高校3年生のとき真夜中に自室で受験勉強してたら一階からゴソゴソ物音が聞こえてきてさ。
(まだ家族が起きてるのか?)と思って気にしなかったんだけど、実は泥棒に入られていたみたいで、翌朝起きたら現金200万円盗まれてたんよ。
タンス預金だけは絶対ダメだってそのとき思ったね!